デジタル化が進んでいる現代で、紙に印刷された写真や書類などをスマホやパソコンで扱いたいと言う人は少なくないと思います。しかし、データとして扱うにはスキャナーを用意する必要があります。そこで簡単に紙の写真や書類をデータにすることができるのがスキャンアプリです。今回はそんなスキャンアプリの選び方とおすすめのスキャンアプリ5選をご紹介いたします。
スキャンアプリとは
スキャンアプリとは、文章や写真などが印刷された紙をスマホのカメラでスキャンしてデータとして取り込むためのアプリです。「写真でとればいいのでは?」と思う人もいると思います。しかし、普通の写真で書類などを撮影するだけでは、影や歪みなどで文字が読みづらかったりQRやバーコードが読み込めないということが起こる可能性があります。そこで、スキャンアプリを使用し影や歪みを補正することでより見やすいデータとして保存でき、普通の写真で撮った時に起こる問題を未然に防ぐことができます。また、スキャンした書類の文字を読み込み、文として保存することもできるアプリもありますので、目的に合ったアプリを選びましょう。
スマホでもPDFファイルを編集法とは:こちらをご覧ください。
スキャンアプリの選び方(目的にあった機能)
自動認識・手動認識どちら
スキャンアプリには、認識機能を2つ分けることができます。
1つ目は、自動認識機能です。自動認識では、文字や書類、写真などを自動で認識してスキャンすることができ、手動で認識する必要がない分、作業効率を上げることができます。そのためスキャンするものが大量にある場合などにおすすめです。しかし、デメリットとして自動で認識するということもあり認識がずれたりする可能性があります。そのため、自動で認識しやすくするために、明るくて平らな環境を用意する必要があります。
2つ目は、手動認識機能です。手動認識では、スキャンするものを手動で認識することにより、正確なスキャンをすることができます。一枚一枚手動で行わなければいけないので少し手間が掛かりますが、自分で認識させることができるので必要な部分だけをスキャンしたり、少し読み込みづらい環境であっても正確にスキャンすることができます。
このように自動認識と手動認識それぞれのメリット・デメリットを考えて使用用途に合わせてスキャンアプリを選びましょう。
結合機能
結合機能とは、スキャンした複数のページを1つのファイルとして保存する機能のことです。
結合機能が備わっていないスキャンアプリでページ数の多い書類などをスキャンする場合、同じ書類なのに1ページごとに保存され、データの整理などが大変で扱いづらくなってしまうということがあります。このようにページ数の多い書類などをスキャンする予定の人は、結合機能が備わっているスキャンアプリを選びましょう。
クラウド対応機能
スキャンアプリは、普段から使っているスマホで使用するのが一番扱いやすいです。しかし、スマホだけでなくスキャンしたデータをパソコンやタブレットでも保存したり扱いたい時があると思います。そこで活躍するのがクラウドサービスです。ほとんどのスキャンアプリがクラウド対応してはいるものの、「どのクラウドサービスが対応しているのか」が異なります。普段から使っているクラウドサービスが対応しているのかどうかを確認しておきましょう。
OCR機能
OCR機能とは、文字認識機能の略で、スキャンした文章を文字として認識しテキストに文字として起こすという機能です。紙に書かれた文章をテキストに起こすのが面倒な文字数が多い時などにおすすめの機能です。高性能なものでは手書きの文章を文字として認識し読み取ることができるスキャンアプリもあります。手書きの書類などを扱う機会が多い方は、手書きの文字を認識するのに対応したスキャンアプリを選んでみてはいかがでしょうか。
イラストの読み込みと編集機能
スキャンアプリには、書類など文字を読み込むのを得意とするスキャンアプリのほかに、イラストや絵を読み込むのを得意とするスキャンアプリがあります。自分で描いた絵などをデータとして読み込みたい人には、イラストを読み込むのを得意としたスキャンアプリをおすすめします。活用方法としてはスキャンアプリでモノクロの絵を、ペイントアプリで色を付けるなんてこともできます。
動画作成も簡単!手描きアニメの作成法:こちらをご覧ください。
おすすめのアプリ5選
Pocket Scanner
Pocket Scannerの特徴として、携帯装置から直接ファックスを送信することができます。デジタル化が進んでいる現在ですが、日本ではファックスを使用している会社が数多く存在します。また、読み込んだデータをもとにサインの作成や画像でカスタムスタンプ作る音ができとても自由度が高いです。基本的な機能として、ノートや書類、レシートなどをスキャンできるのはもちろん、そのスキャンした画像にテキストや見出しの挿入をすることができます。そのほかにも高度な画像処理やクラウドサービスにも対応しており、オールマイティで使えるスキャンアプリです。
無料で試してみる:iOS版
Adobe Scan
Adobe Scanは、名刺から書類までさまざまな形式で自動スキャンに対応しています。OCR機能にも対応しており、書類などの中の文字をテキストとして起こすことも可能です。編集機能もついており、スキャンした書類のトリミングや回転、色の補正などをすることもできます。Adobe Documentへのクラウド保存に対応しており、スキャンしたデータをパソコンやタブレットなどの他のデバイスで使用や保存することもできます。
無料で試してみる:Android版
Evernote Scannable
Evernote Scannableとは、ノートアプリが有名なEvernote Corporationが提供しているスキャンアプリです。このスキャンアプリの強みは何といってもノートアプリEvernoteとの相性の良さです。クラウドサービスを利用してEvernoteと連携し、データの管理や編集することができます。スキャンアプリとしてのクオリティも高く、自動画質調整機能により、書類などを高画質に保存することができます。ノートアプリEvernoteを使っている方は、Evernote Scannableを使うことをお勧めします。
無料で試してみる:iOS版
FineScanner
他のスキャンアプリでは書類をPDFでしか閲覧することができないなんてことがあります。しかし、Fine Scannerは、データを閲覧できるファイル形式がdocxやtxtなど12種類もあります。閲覧できるファイル形式が12種類もあるので、仕事で書類を共有する時にスムーズに行えます。またOCR機能がついているのはもちろん、日本語や英語だけではなく193の言語を自動で認識することができ、それをテキストに起こすことが可能です。
無料で試してみる:Android版
CamScanner
CamScannerの一番の特徴は、画質補正機能です。スキャンアプリはスキャナーを使わずに簡単にスキャンできる半面、スキャナー程画質がよくないと言う時があります。しかし、CamScannerは、画質補正の機能が優秀で、細かい文字までしっかりと高画質でスキャンすることが可能です。またクラウドサービスにも対応しているので他の端末で閲覧や編集することもできます。
無料で試してみる:Android版
各アプリの比較
ご紹介したスキャンアプリを、分かりやすくスキャンアプリの選び方をふまえて表でまとめました。こちらの表をふまえて自分の用途にあったスキャンアプリを選んでみてはいかがでしょうか。
認識タイプ | 結合機能 | クラウド対応 | OCR機能 | イラストの読み込み | |
Pocket Scanner | 自動 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Adobe Scan | 自動 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
Evernote Scannable | 自動 | × | 〇 | × | 〇 |
Fine Scanner | 自動 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
CamScanner | 自動 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
1番のおすすめはこれ!
一番おすすめのスキャンアプリは、Pocket Scannerです。このスキャンアプリは、ご紹介した選ぶうえでのポイントである、撮った写真をそのままPDFデータに変換する機能や複数の写真データをPDFファイルで結合する機能、クラウド上でデータを共有するクラウド機能を全て押さえているのはもちろん、撮ったデータを見やすくするための高度画像スキャン機能も内蔵されています。また、携帯端末からファックスへの印刷・送信機能はビジネスの場面でとても役に立ちます。特におすすめすべき機能である、撮ったデータに電子サインを可能にする電子サイン機能ではペーパーレス化を進めることができます。オールマイティに使えるスキャンアプリなのでどれを使うか迷っている方は、Pocket Scannerを使うのがいいでしょう。
資料作成も重要!おすすめノートアプリとは:アイデア整理のための便利ノートアプリはこれ!】情報共有にも最適。
まとめ
スキャンアプリについて選び方やオススメのスキャンアプリを紹介してきました。デジタル化が進んでいる現在でも紙での書類や写真が使われています。スキャンアプリは、そんな紙をデジタル化しビジネスの場面において作業効率を上げることができます。今後のビジネスをスキャンアプリの活用でより良い物にしてみてはいかがでしょうか。